内藤了先生「よろず建物因縁帖」シリーズ紹介

こんばんわ!

 

きょうは私の推し作家内藤了先生の「よろず建物因縁帖」シリーズについて。

 

内藤了先生は「on」というドラマで知った作家さんで

 

こちら2016年のテレビドラマでやっていました。

 

ON 異常犯罪捜査官 藤堂比奈子 ディレクターズ・カット版 ブルーレイBOX [Blu-ray]

波留さん主人公の「猟奇犯罪捜査班 藤堂比奈子シリーズ」はもうすべて完結しております。

 

番外編・スピンオフ(主人公が違います)も合わせて、13?

 

そして今回のシリーズはすでに8冊でています。

 

今回は「よろず建物因縁帖」シリーズの紹介をしていきます。

一作品目

鬼の蔵 よろず建物因縁帳 (講談社タイガ)

 

主人公は広告代理店に勤める高沢春奈(はな)。

 

文化施設の展示会(民俗学とか歴史もの系)を企画する役目みたいです。

 

そこで家を曳く(建物ごと、場所を移動させる)曳家の鐘鋳建設の社長と出会います。

 

この鐘鋳建設は曳家の中でも特殊の、因縁ある建物を曳く会社です。

 

因縁とは幽霊とか怨霊とかそんなやつがいるやばい建物(*'▽')

 

それを曳くことで浄化させるわけです。

 

しかしその曳家の社長には因縁を払うので、自分の運命が決まっていて・・。

 

そんなお話です。

 

私は小説好きになったのが、小野不由美さんの

ゴーストハント1 旧校舎怪談 からです。

 

こんな感じの怖い話が多いです。とにかく怖いので。

 

ゴーストハント好きならお勧めします。

 

怖い話&恋愛ものでもあります。

 

あと長野県民にお勧めします。

 

先生自身が長野県出身で、だからそっちのお話が多いです。

 

今回のシリーズも長野が舞台です。

 

推しのシリーズがあると楽しいです!

 

良いステイホームを(*'▽')

 

 

 

 

 

2020年に読んで良かった本 

こんにちわ!みなさんお元気ですか?

 

このコロナ禍で、読書会を辞めております。

 

代わりにレンタル棚を借り、自分の本棚の整理として、

 

また私の読んだ本「私の脳内」が見える形として

 

置かせていただいた年でもありました。

 

今年はここ数年で1番読んでいません。

 

冊数三分の一以下です。記録もかなり抜けています。

 

そんな私の読んで良かった本を上げていきます。

 

1、「共感力が高すぎて疲れてしまうがなくなる本」ジュディス・オルロフ

HSPもそうですが、私はこっちのほうの人だなって思いました。

 

LAの人気精神科医が教える共感力が高すぎて疲れてしまうがなくなる本

 

2、FULL POWER ベンジャミン・ハーディー

FULL POWER 科学が証明した自分を変える最強戦略

 

「環境を作りコントロールしないと環境にコントロールされてしまう」

 

今年ずっと環境について考えていました。

 

3、夢の正体

夢の正体: 夜の旅を科学する

 

 

4、最後の医者は雨上がりの空に君を願う 二宮敦人

最後の医者は雨上がりの空に君を願う(上) (TO文庫)

 

上下ともおすすめ。シリーズ好きです。

スカイツリーラインのある駅のクリニック。

 

5、ホワイトラビット 伊坂幸太郎

ホワイトラビット(新潮文庫)

やっぱりすごいなって思いました(語彙力のなさ)

 

6、内藤了先生 もう先生大好き!!!

私の推し作家さんです。

シリーズいくつか並行して書いております。

フロイトさんもよろず建物も恵平ちゃんも好き!!

藤堂比奈子シリーズが好きならこの恵平ちゃんシリーズにきて!!

あのシリーズに少し関連しています。

TURN 東京駅おもてうら交番・堀北恵平 (角川ホラー文庫)

 

7、ゴーストハント

 

時代来た!!ついに時代が来たのです。

私の喜びはすごかった。読書人生の中で大切な本が新しく文庫化!!

10歳ぐらいで出会って、20年待った価値があった!

いまだに漫画のほうのいなだ先生は絵をツイッターにあげてくれて

ファンの人がみんな集まってて、すごく幸せです。

これをもって私の読書人生を語れません。

 小野先生ありがとうございます!!

 

ゴーストハント3 乙女ノ祈リ (角川文庫)

ゴーストハント3 乙女ノ祈リ (角川文庫)

 

 

今年はこんな感じです。

あと青山美智子先生の小説もほっこりできて、今後ちょっと追いかけていきたい。

 

来年もいろんな本と出会えますように。

心とトラウマ

やっと読み終わった。相当苦戦した本。

 

そんな本でした。

 

かれこれ2月から。

 

読むにはある程度の年齢と教養が必要です。

 

きっとルノアールで読書するおじさんにぴったりな気がしました。

 

何を言ってるのか自分でもよく分からないのですが、これはそういう大人な感じ。

 

そんな人生の経験や読書量、人間味の渋さがある方が読んだら楽しいかもです。

 

 これは古今東西の心理学、哲学、精神医学の本を集め、それについて語ってるエッセイみたいな感じです。

 

残念ながら私の頭では2割読めて楽しめた感じ。

 

第一章は斎藤茂太さん(あのモタさん)の家系すごいなあの感想だった。

 

私の中で第3章の1番目の本が気になって。

 

本が手元にないのですが

「脳というのはパソコンで、私という意識はパソコンのカーソル」みたいな。

 

今、私の中でこの「私という意識」と「無意識」(潜在意識)とはなんだろうと思うところがありまして。

 

確かに無意識はけっこうテキトーな文脈もないようなやつな気がしています。

 

それは睡眠の夢を見るという行為からの推測です。

 

では「私」はいったいなんだろうか?となると

 

こんなうまい言い方!!とおもって感動したものです。

 

トラウマ本で気になった方は特にこれでトラウマがなくなる!とかそういう話はしていません。

 

統合失調症話(昔の分裂病について)、多重人格とかの話はありました。

 

難しい本でもどこか引っ掛かる!ものは必ずあります。

 

買って読んで良かったです!

 

もうちょっと大人になったらまたチャレンジしてみたいです!!

大人の学びなおしを始めた話

こんにちわ!

最近やり始めたことがある。

 

それは「中学校の勉強の見直し」

 

どうしても高校の勉強がトラウマになっていて、と書くと大げさですが。

 

体調が悪くて高校時代1,5年ぐらいは勉強していないんです。

 

でもどうにか卒業できています。大学も現役入学卒業。

 

一部寝に大学に行ってたけれど。

 

だけどその1,5年勉強しなかったことがコンプレックスでありまして。

 

あの時、中退や通信制の高校に通う選択もあってそっちもよかったなと。

 

大学に言ったら現役もいるけど、年齢不詳で人生いろんな方と出会って。

いつ勉強してもいいんだなと。


だから私はいつでも学び続けることを忘れたくない。


今回苦手な数学を。

 

いい教材でした。

 

中学校3年間の数学が1冊でしっかりわかる本

中学校3年間の数学が1冊でしっかりわかる本

  • 作者:小杉 拓也
  • 発売日: 2016/09/03
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

この教材は「大人の学び直しにも最適!」と書いてありましたし、

 

大事な要点の解説があり、三年間の全範囲を一応できるそうで。

 

練習問題もあるし、薄くていいかなと思いまして。


使ってみて、確かに分かりやすいと思いました!!

 

問題も教科書レベルですし、ああなるほどね!って頭で理解させてくれる解説です。

 

このシリーズはほかにも社会とか英検とかあるそうで、今後に期待しております(*'▽')

 

お子様にももちろんお勧めします!

 

「大人の学びなおし」いい言葉ですね(*'ω'*)

 

 

暇すぎて北辰テストを30代がやった話

こんにちわ。


暇すぎて勉強がしたくなったのですが、なんの勉強しようかなと思って
なぜか北辰テストに手を出しました。


とふんわりした理由ですが、今後勉強したいことがあるので中学の復習から。

 

 

 私は2019年度版をやったのですが、Amazonには売っていないので最新版は書店購入のようです。 下は2018年度版です。

 

 

 
北辰テストとは

 

埼玉県内で行われている高校受験に向けた模擬試験。

 

都内だとV模擬だったはず。

 

なぜか埼玉ではかなりの重要度が高い試験でして、受験生なら1度は必ず受けます。

 

お金は5教科で4300円とかなりの高額。

 

これを3年生なら8回あるのです。

 

自由な模擬試験とはいえ高額です。

 

北辰テストは重要だぞ!

なぜ重要視されているかというと埼玉県特有の私立高校確約制度というものがあるのです。

 

他県からみたらおかしい話なんですが、受験前に成績をみせて「確約」をもらいます。

 

もうよっぽどの成績不良や受験日にやらかさない限りは受かっちゃう制度です。

 

人気校だと「もともともらえない」「受験した結果重視」というところもありますし、

これがすべてではないのですが。

 

受けたほうが偏差値がわかるので夏前、夏休み、夏後くらいは受けたほうがいいかな?

 

偏差値と、同じ回に受けた同じ志望校の人たちでの順位が分かるので安心材料にはなります。

 

お茶の水大付属を遊びで書いた記憶が・・・

 

 


そんなわけで、30代のノー勉強で(特にTOEICもやっていない)

 

どこまでできるか?

 

今回、もともと数学なんて捨ててしまえ!!な人間なので、

 

国語英語社会の三科目。

 

 

 

ここから解説にはいります。

 

北辰テスト2019年の傾向について。

まず100点満点なんです。

これは私の時代は40点満点でしたのでかなりの違い。

 

①国語
・小説、説明文、漢字、文法、古典、作文。

漢文がないです!!え、消えた・・。とびっくり。

 

そして傾向が分かりやすい! 

 

答えの要約文を書かせたい問題が小説、説明文に二題ずつ。

 

「答えになる文章を探して、問題文に指定されているその文章に含まれているキーワードの単語を含みながら書く。」

 

だからそのキーワードを探せれば、なんとなくできそうでもあるのです。

 

でも要約に慣れていないとできません。

 

漢字はまあ高校受験の頻出漢字が乗ってる本を一冊やったらいけそうです。

 

昔と変わっていない漢字。いや感じ(; ・`д・´)

 

作文はグラフをみて、どういうグラフかと自分の体験も含め考えを書く。

 

これが最後の問題なので、作文の時間と見直しの時間を作れるかも焦点。

 


②英語

英作文問題がかならずある

 

指定された質問の答えを1文、その後に3文ぐらい理由や考えを。

 

基本の英文をしっかり理解しないとこういうのはできないです。

 

あと、普通の文章を読んでの問題で、この英文をグラフに表したらどれですか?が必ずある気がします。


③社会

・時差問題

 

・地図問題(等高線はどっちが高い?この記号はあってます?地図上何センチですが、実際は何メートル?)を理解して


当てはまるものをいくつかアイウエオの中から選びなさい。

 

・有名歴史上人物問題

 

・年号は聞かれないけど、大まかな流れを聞いてくる問題(特に戦中~)


アイウエオを時系列順に並べなさい。

 

・地理のグラフから読み取れることであっているものを全部記号で書きなさい。

 

(何パーセントとかのややこしい計算しないとでてこなかったり、順番をつけたり)


総合

データーやグラフを理解できるように教育の焦点をあてているような感じ。

 

それで結果どうだったの?

お恥ずかしいながら国語8回分の平均偏差値66.英語63,8.社会57,1.

高校受験の偏差値だからね!大学だったらいいなあ。。

 

社会爆死(;´∀`)というより「ああわかるぞ。顔が思い浮かぶぞ。だけど名前が出てこない!!」を何度もやらかしました。

足尾銅山田中正造とか、坂本竜馬(漫画の銀さんとか、昔ダウンタウンの浜ちゃんがやってたやつ?とか顔はでてくるんですけどね)

「わかる!あれだよあれ!」


年齢的なやつです(;´∀`)

 

数学と理科は一度復習しないとできなさそうなのでおあずけ。

 

結果から社会を大雑把にと英語の基本文法はもう一度やろうかな。

 

でも過去問をやってしまうのがコスパがいい勉強法ではあります。

大人になると解説がすごく分かりやすくて、解説めっちゃ大事!だと思いました。

当時の私に言って聞かせたい。

あ、最後に北辰をもし過去問やりたいな、でも一回だけおためしで!と思ったら

ファミマのコピー機から一回一教科450円でコピーできるそう。

でも過去問買ってコピーしたほうがいい気がします。

 


以上が暇なので北辰テストを30代がやった話でした!

 

 

 

脳を鍛えるには運動しかない

こんにちわ!ほぼ毎日熱中症の人です。

一番熱い時間に外にでるのでしょうがない(;´∀`)

今日は「脳を鍛えるには運動しかない」という本のご紹介です。

 

 

 

この本の内容はずっと「運動すると健康にいい」でもうタイトルどうり!

各章で、こどもの発達、加齢、ストレス、不安などそれぞれ書いてあります。

この本はフィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一さんもお勧めしている本です。

この運動というのは、心拍数をあげる運動のことです!


この本は読む価値がある本に入ると思いました。

 

パラダイムシフトを序章でしたのだ。

 

 

アメリカのある地区の学校で、体育教育を根本から変えたら成績が上がった話。

 

この地区の学校の子供たちの体育は理想の体育じゃないかと思って、私は興奮してしまった。

 

別に体育教師じゃないけれど、旧日本軍みたいな体育やスポーツに違和感を持つ。

 

そもそもなぜ体育をするのか?


「学校を卒業後も自分自身で健康を保てるように知識があり、また基礎体力をつけていくため」ではないのか?

 

 

今の日本の体育事情は違う。

 

スポーツの知識をつける、集団で行動できるようになる、イエスマンの育成に過ぎない。

と言い過ぎかもしれないけれど( ゚Д゚)


この地区の体育は、学校を卒業した時に学校時代に積み上げた内容(自分がどういう健康の問題点を将来抱える可能性があるか、そしてその予防策はないのかを20ページくらいの冊子にまとめてくれる。

 

 

これは学校6年間の中で、自分でフィットネス計画を立てて自分で授業を選択していく。その積み重ねで、自分の今と未来の体と向き合っていくのだった。


授業はダンスやカヤック,ボルタリングなどいろいろ選べる。

それも一つの競技ではレベル分けされていて、運動が得意の子と苦手な子(障害を持つ子など)も

自分のできそうなことを探していく。

評価の方法は「その子の体に合わせて」行う。


これに気が付いた人は神だ!と思ったのだが

「マラソンをして、早い子が成績がいいのか?」「遅い子は成績が悪いのか?」問題がある。


このアメリカの地区の学校の先生は気が付いた。

 

運動が苦手な子に「心拍数計」をつけさせたところ、その子は運動選手以上の心拍数をだしていた。

 

つまりその子はそれが限界なのだ。


だから心拍数や過去の記録を更新していくことに重きを置いた。

 

また、運動が苦手な子には例えば「授業時間以外でランニングマシーンを何分乗りに行ったらA評価をあげるよ」と分かりやすくした。


この話はこの本の序章でしかない。

 

アメリカのある地区の体育モデル地区が、運動を頑張ったところ成績や暴力行為が減ったという話から脳に運動がいいよを始める。

 

でもこの「体育とは」問題を読んだとき、私はなんだかパラダイムシフトが起きたかのように運動に対して考えが変わった。


序章で読んで良かった本も珍しいと思う。

だから値段は高いが、いろんな人がお勧めしている本なのだなと思った。

 

メンタリストは好きですか?

 

こんにちわ!みなさんはメンタリストDaiGo教ですか?

唐突な質問ですいませんが、よく読書会にはメンタリストDaiGo好きな人多いのです。

そこら中に毎回読んでいます!という方がいます。

私もです!!イケメンで、猫好きで、頭良くてってところもいいのですが

なぜ彼に強く惹かれるのか?

彼の本は一年間で数冊でるので追いかけるのが大変ですが、好き♡


メンタリストDaiGoを知らない方は「うさんくさいこと」をしているお兄ちゃんに見えるかもです。

でも実際の彼は、メンタリズムという人間の心の移り方を読むことを使い、

それを企業の宣伝や戦略に生かすコンサルト業務をしているのです。

 

今回は私の「メンタリストDaiGoで一番好きな本」

 

 

「ポジティブ・チェンジ 自分を変えるのに頭も根拠も希望もいらない!」メンタリストDaiGo 

ポジティブ・チェンジ (Amazonのリンクですが、アフェリエイトではないです)

多くの人が変わりたいと望むのに変われない。これは脳の特質で変化を嫌うから。

7つのスイッチをいれることで変われるよという本です。

 

7つのスイッチ

  1. 時間
  2. 言葉
  3. 友人
  4. モノ
  5. 環境
  6. 外見
  7. 食事


5週間でできるトレーニングが書いてあります。

一番ほほうってなったのは属性を反対にすること。

まず今の自分を紙に書き出してみる。


外見だったら

  • 眼鏡(黒)
  • 一つ結びテキトー
  • スニーカー派
  • レギンス
  • リップは赤く!

これをひっくり返すのです。

  • コンタクト
  • ゆるふわパーマ
  • パンプス
  • ストッキング
  • リップはピンク!

かなり変わるでしょ?

そういうことなんだ!!って腑に落ちやすい本です。

そしてメンタリストDaiGoは読書が好きじゃなくても読みやすい。

文章が読みやすいんです!!

 

メンタリストDaiGoが好かれるのは、彼がなぜこういうことを始めたのか?

小学生から中学生までいじめられていたそうです。

そこでダイエットし、勉強をして自分を変えていきました。

私はそのストーリーに魅力をとても感じるのです。


人を引き付けるものはその人のストーリーにあると思っています。


私も10代後半から20代前半までさまよっていました。

変わりたいなとは思っていたのですが、外出が困難だったため狭い範囲で暮らしていました。

今は読書会に出会えたことが一つのきっかけで変われました。

各地に読書会がありますし、読書会で出会う方々の個性やご職業のお話、

すごくいい方向に引っ張られています。

 

素敵な情報を聞いたり、本を紹介しているだけじゃないんです。

こういう自己啓発本はただ一言が伝えたいのです。

「行動するのみ」